特売セールや安売りのチェックには欠かせないチラシ。
普段の買い物を安く済ませるためには、遅くとも買い物前日までには見ておきたいですよね。
新聞を取っていない家庭が増えているため、チラシもネットで見るという方が多いんです。
本記事ではチラシを見る方法に加えて、チラシを有効活用してお得にお買い物をする方法をまとめてみました。
スーパーマーケットのチラシはどこで手に入る?
スーパーマーケットのチラシは、
・新聞の折り込みチラシ
・店頭で配っているものをもらう
・公式サイト、公式アプリで探す
・チラシまとめアプリで探す
の4つの方法で見ることができます。
それぞれ、メリットとデメリットがあるので比較してみました。
1.新聞の折り込みチラシ
最も一般的なチラシと言えば、新聞の折り込みチラシです。
毎朝新聞がポストに投函されるのと一緒に、近所のスーパーのチラシも入ってきます。
と言っても、新聞を取っていない家庭が増えてきました。
私の家もそうですが、もしかすると、この記事を読んでいるあなたのお家も新聞を取っていないかもしれませんね。
当然のことながら、チラシはポストに入っていません・・・
もし、新聞を取っていないなら、違う方法でチラシをゲットしましょう。これから説明します。
- 新聞を取っていれば、自動的に手に入る
- 自分の欲しい商品に印を付けれる
- 見開きページで見やすい
- 新聞を取ってないと、見れない
- 紙なので濡れたり、破れたりすることもある
- 持ち運びに不便
2.店頭で配っているものをもらう
スーパーに行くと、入り口付近にチラシを置いているお店も多いんです。
拡大したチラシを掲示しているお店もありますが、自由に取っていけるお店もあります。
店頭でもらえるなら、新聞を取ってなくても紙タイプのチラシをゲットできますね。
と言っても、チラシをもらうにはスーパーに行かないといけません・・・
何を買うか予定を立てるためにチラシを見たいのに、スーパーに着いてからでは遅いです。
家で見てたけど忘れてきてしまった場合には大活躍します!
- チラシを見ながら買い物ができる
- 持っていき忘れても、同じチラシをもらえる
- そもそもスーパーに行かないとチラシが見れない
- その日の特売情報しかない
3.公式サイト、公式アプリで見る
最近では、スーパーの公式サイトで電子チラシを公開しているお店が増えてきました。
大規模なスーパーになると、サイトだけでなく公式アプリで配信しているものもあります。
新聞を取らない、スマホをよく使う世代にとってはかなり便利!
基本的には紙のチラシと同じ内容のものが見れます。
ただ、チラシの配信時間帯は各スーパーによって違います。
- 新聞を取っていなくてもチラシが見れる
- スマホで通勤中にもチェックできる
- スクショをしておけば、電波のないところでも見れる
- 比較したいスーパー全てのサイトを確認するのが面倒
- 全てのスーパーが電子チラシを公開しているわけではない
- 配信時間帯がまちまち
※内部リンク※各スーパーの公式アプリお一覧はこちらから
4.チラシまとめアプリで見る
最後にご紹介するのが「チラシアプリ」でチラシを見る方法です。
チラシアプリというのは、各スーパーのチラシを集めて掲載しているアプリを指します。
有名どころで言うと、トクバイやShufoo!、クラシルがよく使われていますね。
ひとつ上でもご紹介した「公式サイト・公式アプリ」に載っているチラシと、基本的には同じものになります。
同じものですが、ひとつのアプリでまとめて管理ができるので、とても便利!
- ひとつのアプリでチラシを比較しながら見れる
- 前日にはチラシが配信される
- ポイントが貯まったり、特別クーポンが配信されることもある
- アプリによってチラシを掲載しているスーパーが違う
- チラシがない場合もある
スーパーのチラシが見れるアプリ一覧
チラシを比較できたり、ポイントが貯まったりするチラシアプリ。
色々と種類がありますので、おすすめをご紹介します。
1.Shufoo!(シュフー)
- お気に入り登録で、新しいチラシが自動通知
- チラシは切り抜いて保存もOK
- 現在地から近くのスーパーを探せる
- 掲載店舗のレシートでキャンペーンに応募できる
- ドラッグストア、ホームセンターのチラシもあり
- 店舗によってはチラシがない場合もある
掲載スーパー例
・イオン
・イズミ
・オオゼキ
・カスミ
・カルディコーヒーファーム
・コープ
・ザビッグ
・西友
・ピアゴ
・フジ
・マックスバリュ
・ゆめマート
・ヤオコー
etc…
スーパーだけでなく、ホームセンターやドラッグストアのチラシも探せます。
いつも行く店舗はお気に入り登録すると、新しいチラシが更新されたら自動通知で教えてくれ、読み忘れがありません。
シュフー独自のポイントもあり、チラシを見たりキャンペーンに応募するごとに貯まっていきます。
貯めたポイントで毎月行われるプレゼントキャンペーンに応募でき、空気清浄機やギフトカードなど、豪華な景品が当たります。(プレゼントは毎月変わります。)
料金 | 無料 |
掲載店舗数 | 全国11万店以上 |
運営元 | 凸版印刷株式会社 |
対応 | iOS/Android |
実際に使った人の口コミ
・毎日チェックしてます!近くのスーパーやドラッグストアのチラシが見れるので、かなり節約してます。そしてシュフーポイントでプレゼント応募が出来て楽しいです。今回は初めて一万円が当たりました!レシートを写真に撮って応募するだけなので簡単です。おすすめです!
(引用:Googleplayストア)
・前日夜に翌日分のでの広告が見れるので助かってます。チェックしてポイント貯まれば粗品に応募出来るし嬉しいです。
(引用:app store)
・アップデートされてから使いにくくなりました。操作性が悪くタップ回数が劇的に増加。店舗選択が画面上にあるので親指で押しにくく、片手操作ができません。前のバージョンに戻してほしいです。
(引用:Googleplayストア)
初めてShufoo!を使う人向け
2.クラシル
- チラシ機能が新登場。
- 特売情報とレシピが連動で献立決めに役立つ
- 店舗が続々と増加中
レシピ動画で有名なクラシルにチラシ機能が加わりました。
シュフーやトクバイに比べると掲載企業数が少ないですが、今後続々と増えていくと思います。
チラシ機能とレシピが連動し、チラシに載っている食材からレシピを簡単に検索できます。
ご飯の献立を考えるのがとても楽になります~!
クラシルが近くのチラシ持ってきてくれるようになったの地味に有難て〜!
— 石曽根 (@qymgp) March 8, 2020
Googleユーザー
2020年4月13日
14
とてもいい!お世話になっています 立ち上げ画面でその時期の旬のもののアク抜き方法や後が楽になる下処理などをまとめたコーナーがあると朝鮮しやすいかもです 自分がいつも同じ食材を買ってしまいレパートリーも少なくて困っています 1つの食材でも味付けを変えたらレパートリーが増える!的なコーナーもほしいです 既にあるものだったらすみません
会社 | dely株式会社 |
サービス内容 | レシピ動画 チラシ閲覧 |
利用料金 | 無料 |
会員登録 | なし |
複数端末での利用 | 可能 |
対応機器 | PC/タブレット/スマートフォン(iOS,Android) |
ダウンロード | iPhoneはこちら それ以外(Android)はこちら |
3.トクバイ!
- セール情報がリアルタイムで更新される
- スーパーだけでなく、100円ショップやドラッグストアも
- 画像が大きく見やすさ◎
- チラシに丸印を付けて保存できる
- 店舗によってはチラシがない場合もある
今話題のAmazonアレクサやGoogleホームとも連携しています。
「今日の特売情報を教えて」と話しかけると、あらかじめ登録しているお気に入り店舗のセール情報を教えてくれます。
クックパッドとの連携もでき、その日の安売り食材からレシピを簡単に探せます。
料金 | 無料 |
掲載店舗数 | 全国5万7,000店以上 |
運営元 | 株式会社トクバイ |
対応 | iOS/Android |
トクバイの使い方や機能について別記事でまとめています。
実際に使った人の口コミ
・特売のスケジュールが1週間分出てくる点、画面長押しでメモが取れる点がすごく便利です! 難しい操作もないため、今後も使っていく予定です♪
(引用:Googleplayストア)
・チラシがないお店もリクエストに応えてくれるのはありがたい数日後には追加されている(o゚▽゚)欲を言うなら少し時間が経っても載っててくれるとよりありがたい。すぐ消えてしまうので(;´∀`)
(引用:Googleplayストア)
・サクッと見る事ができ、それによってお店を選んで行くので便利です。仕事帰りによく見ます。
(引用:Googleplayストア)
チラシアプリの選び方
ダウンロードする前に知っておきたいポイントをまとめましたので、参考にしてください。
1.自分のよく使う店舗が載っているアプリを探す
各チラシアプリによって、掲載店舗が違います。
掲載店舗の数が多ければ多いほど、自分の行くスーパーが載っている可能性も高くなりますね。
全店舗分があるわけではないので、まずはダウンロードして調べてみてください。
アプリ名 | 掲載店舗数 |
シュフー | 110,000店~ |
トクバイ | 57,000店~ |
クラシル | 19,000店~ |
2.チラシを見る以外に必要な機能はあるか?
チラシアプリと言っても、ただチラシが見れるだけのものから、ポイントが貯まるものまでさまざまあります。
・ただシンプルにチラシを見たい
・ポイントも貯めれたら嬉しい
・懸賞に応募したり、キャンペーンがあると嬉しい
・買い物メモの機能が欲しい
使っているうちに、必要な機能と要らない機能が分かってきます。
チラシアプリはどれも無料ですので、まずは使ってみて使いやすいものを継続するのが良いですよ。
シュフー | トクバイ | クラシル | |
ポイント | ◎ | × | × |
キャンペーン | ◎ | ◎ | × |
シンプルさ | △ | ◯ | ◎ |
チラシアプリのメリット
メリット1.新聞を取ってなくても特売情報を知れる
新聞を取らない家庭が増えている中、アプリをダウンロードすればチラシだけを見ることができます。
メリット2.通勤や空き時間にスマホで見れる
スマホアプリのため、紙を持ち歩く必要がありません。
場所を取らずに、電車の中やカフェでもチェックできます。
メリット3.アプリ限定のクーポンやチラシがある
アプリを使っている人限定のクーポンやチラシが配布されることもあります。
紙チラシではなかった嬉しい特典です。
チラシアプリのデメリット
1.小規模な個人商店やスーパーのチラシは載っていない
チラシアプリは全ての店舗が掲載されている訳ではありません。
そのため、近所のスーパーでも載っていないことがあります。
もし、近所のスーパーチラシが欲しい!という場合は、チラシアプリにリクエストを出してみてください。
掲載される可能性があります。
2.チラシの配布が途中で終わることがある
チラシの配布が途中で終了してしまう場合もあります。
各店舗で掲載するかを決めているため、仕方ないことではあります。
まとめ:チラシアプリの比較早見表
シュフー | トクバイ | クラシル | |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
店舗数 | 11万~ | 5万~ | 2万~ |
掲載企業 | 3,800社 | 1,500社 | – |
お気に入り登録 | ◎ | ◎ | ◎ |
懸賞応募 | ◎ | ◎ | × |
ポイント機能 | ◎ | ◎ | × |
料理サイトとの連携 | × | クックパッド | クラシルレシピ |
Shufoo!(シュフー)に関する記事
・Shufoo!シュフーの利用開始・会員登録の方法
・Shufoo!シュフーチラシアプリで貯めたポイントを交換する方法
・Shufoo!シュフーで特別クーポンを探す&使う方法
・シュフーと提携しているポイントサイトの種類一覧
・シュフーが見れない、アプリでチラシが開けない時の解決策
・【シュフーの評判は悪い?】実際に使ってみた感想と気が付いたこと
・シュフーレシートくじは本当に当たるの?応募注意点まとめ!
・シュフーでエラーが出たときの対処方法!
・Shufoo!シュフーの退会方法